
せっかく英語学習しても本番に弱い人が多い
これからの時代、英語をマスターすることが必須です。
なぜか?は、以下の記事をご覧ください。
一方で、一生懸命英語学習をしたにもかかわらず、いざ実際に外国人に英語を話そうとすると、頭が真っ白になって何も話せない。という人が意外にも多いようです。
そこで、私もまだ絶賛英語学習中の身ですが(笑)、英会話についてちょっと持論を展開したいと思います。
「英語ができないのが当たり前」と開き直ろう
先日、私は仕事などの所用でとある国に行っていました。
当然、まわりはその国の人がほとんどで、必然的に英語を話す必要に迫られます。
しかし、私の英語学習はまだまだ発展途上で、ゆえに英会話もスムーズにできる状況ではありません。まして、その状況で本番の英会話を実践ともなれば、緊張してしまって余計にうまくいかないのは目に見えていました。
そこで、私は開き直ったのです。
「こっちは日本人なんだ。英語なんてできなくて当たり前だろ!」と(笑)。
なので、私はジェスチャーを交えて知っている英単語を繰り返すだけ。
すると、相手はペラペラと英語を話してきます。
この時、多くの人はなんとか対応しようとするから焦ってしまい、結局頭が真っ白になってしまって何も対応できない結果に終わります。
しかし、英語ができなくて当たり前と開き直っている私は物怖じしません。
相手がペラペラ話してくる英語を物ともせず、淡々と、自分がさっきから繰り返し話している英単語をまたもくりかえすだけです(笑)。
すると、相手は英単語を繰り返す私が何を伝えたいのか、何を求めているかをなんとか理解しようとしてくれて、結果、どうにかこうにか通じます。
完璧を目指さず「開き直り」から始めて場数を踏む
ただ、今の話は「英単語しか話せないままでいい」という話では決してありません。
本当は、ちゃんと英会話ができたほうがいいに決まっています。
しかし、「ちゃんと英会話ができたほうがいい」と思いすぎるあまり、ふだんしっかり英語学習してきているのに本番で頭が真っ白になってしまう人が多いことも事実です。
それなら、「できなくて当たり前」と開き直って英単語だけ話すほうがまだマシだというのが私の持論です。
で、一言二言の英単語だけでもなんとかコミュニケーションが取れる経験ができたら、その経験を自信にして、次はほんの少し英単語の数を増やして話すようにしてみる。
そんなふうにして「コミュニケーションの場数」を増やすほうが、完璧を目指しすぎて何も会話できずに終わるよりも上達が早いような気がするのです。
もちろん、これはあくまで私の経験から来る個人的な持論です。
私の場合は上記の「開き直り作戦」で少しずつ英会話を上達させている実感があるのでこれを良しとしているのですが、他の方にもこの作戦がベストかどうかはわかりません。
しかし、もしも英語学習をしているのに本番で全くと言っていいほど話せなくて落ち込んでいるのなら、私のように開き直ることも有効かなと思ってこんなお話をさせていただきました。
少しでも参考になれば幸いです。